遺言・相続

contact_tel.pngメールでのお問い合わせ

良くある遺言・相続のご相談

  • 遺産をめぐって、相続人がそれぞれ勝手な主張を繰り広げている
  • 何がきっかけでもめ事になるのか、他人の事例を知りたい
  • 遺言を書く前に、相続の仕組みを教えてほしい

弁護士に相談するメリットとタイミングについて

相続には法律で決められた一定のルールがあります。各相続人が自分の都合を言い出す前に、公平なプランを提案してみませんか。余計なトラブルを避けることができるはずです。遺言書も同様、ルールを無視した内容は、かえって火種をあおる結果に終わるかもしれません。専門家の知見を、早い段階でご活用ください。

遺産分割でもめてしまった場合の相談ケース

ご相談内容
離婚経験のある高齢の男性から結婚を申し込まれ、受諾をしたところ、間もなく息を引き取ってしまいました。その後、元の妻子から「お金が目的で近づいたのではないか」と疑われ、相続を放棄するよう詰め寄られています。
面談でのアドバイス
まずは弁護士の受任通知を送付し、交渉の窓口を当職が担います。その上で、相手側に第三者の意見を聞き入れるだけの余裕ができたら、遺産目的ではない旨を伝えていきましょう。
実際のご依頼
法定相続分に添った遺産分割が行われることになりました。
知っておきたいポイント
相続に感情が絡むと、当事者同士の話し合いが大変難しくなります。正しい権利を主張し、泣き寝入りや我慢をしないためにも、外部の専門家を上手にお役立てください。仮にではありますが、裁判を起こした場合の結果をご説明すれば、余計な争いも抑えられるのではないでしょうか。

遺言書の作成を考えている方の相談ケース

ご相談内容
次男は昔から問題児で、相手に暴力をふるったり物を壊したりするたびに、多大な出費を積み重ねてきました。一応は相続人なので、一定の遺産を受け継ぐ「遺留分」という権利は持っているものの、すでにその額を超えています。遺言で、全ての遺産を長男に託しても構わないでしょうか。
面談でのアドバイス
お子さんが未成年のうちは、親に監督責任があります。したがいまして、「多大な出費」と相続は切り離して考えるべきかもしれません。とはいえ、お金をかけてきた証拠を示し、さらに多少の遺産を用意しておけば、反省と理解が見込めるのではないでしょうか。
実際のご依頼
公正証書遺言を利用し、上記の趣旨と遺留分を放棄してもらうよう、一筆を添えることになりました。
知っておきたいポイント
遺言書には「付言」という仕組みがあり、法律と関係のない内容でも、私信という形でのこしておくことができます。拘束力は伴いませんが、一定の効果はあるようです。ときにはこうした工夫も必要でしょう。

法律相談のススメ

ご相談と正式依頼は、それぞれ別のプロセスです。まずは、気軽にお声がけいただけないでしょうか。
ご高齢者や体が不自由な方は、こちらから出向くことも検討します。参考にしたい書類がすぐに引き出せるため、むしろスムーズかもしれません。

近場であれば、日当などのご相談も承りますので、遠慮なくおっしゃってください。

弁護士コラム 解決事例/CASE よくある質問/Q&A
TEL:03-6803-4320 営業時間9:00~18:00(土日と夜間は事前のご予約によりご相談可能)